2025/06/10 02:18

YouTubeを見ていてとても共感することがありました。

その動画っていうのがコーヒー屋の経営者2人の会話。

店を出そうと思った時に

『悩んで誰かに相談したら、やらない理由が死ぬほど出てくる』

っていう話。

これどんな夢でもそうだと思うんですけど、身近な人たちって大体がその経験者でもなければ知識もなく、同じ夢を持ってる人でもなければ、自分と能力も価値観も違う。ただ親しい人達。

親身になって聞いてくれるかもしれないけど、個人的にはその人達の意見を聞いても仕方ないんじゃないかと思うんです。

そういう人達は大概あなたに苦労してほしくない思いから「キビシイんじゃない?」とか言ってくれます。そもそも不安があるところにそういう意見がくると「やっぱりやめておこうかな…」ってなりがち。

その通り笑

私はそもそも他人の意見を聞くことが無く、どちらかというと決定事項を報告することが多いです笑

聞くとしても経験者に聞きます。飲食店経営してる社長や、独立開業したバーテンダーの先輩方にはお世話になりました。

飲食って生き残りが難しい業界ですけど、「お前なら大丈夫だと思うよ」って言ってもらえてたのが後押しになりました。


次に

って話。

「まだ自分の中で知らないこととか、やったことがないことを、ダイレクトにできないことにしてる人が多い」

ほんとコレ!!!!笑
こういう思考の人が本当に多い。

当然私もできないことはありますけど、「今はできない」としか思ってないんですよ。大概のことはやればできると思っています。偉そうに言ってますけど笑


英語は24歳で中学1年生のところから文法単語やり直して、語学留学したりワーホリしたりでそれなりに喋れるようになりました。高校では英語の授業なんてまともに聞いてた記憶もないので、最初は「三単現のSってなんだっけ?」状態でしたよ。

TOEICだって社会人やりながらでも、3時に起きて6時まで勉強して仕事に行くって生活を3ヶ月続けたら初受験で820点取れました。正直900点台を狙っていたので悔しかったです。イケると思ってたんで。(ちなみに英検は4級です😌笑)


結局『本気でやりたいかどうか』だけじゃないかと。

そもそも他人に「止めたほうがいい」って言われて止めるぐらいなら「本気でやりたくはないんだろうな」って思います。

「今はできない」は「知識と経験がない」からにすぎない。「どうやればできるか」を考えて地道に進んでいくだけです。努力すればいいってもんじゃないですけどね。努力の方向性が合ってないと意味がない。


たぶん私が「半熱風式1㎏焙煎機作りたい」って言ってもみんな「ムリだろ」って思ったはずです。素人が作れるようなものには見えないでしょうからね。

でも構造を調べたら「できそうな気がする」と思ったので、まず紙で実物大の模型を作るところから始めました。で、「あ、やっぱできそう」と思って材料と工具を買い揃えて実際に作りました。

開業前に作った焙煎機の制作ショート動画↓
YouTube
Instagram

溶接はできるけど溶接機がない。
鉄で作るには加工する機械が無い。
柔らかいアルミで作ってみよう。

という感じで、最初からムリだと思わずに「どうすればできそうか」を考えてやった結果、うまいこと完成しました。たぶん失敗してたら溶接機買って鉄でリベンジしてたと思います。

誰かに相談して「ムリだろ」って言われても「”お前には”な。俺ならできる」って思うだけです笑
人それぞれ能力値は違うので、自分の物差しで判断してもあんまり意味がないですよ。


とはいえ現実的に考えることも大事。失敗したときのリスクはどの程度かを考えて、そのリスクが許容範囲かどうかはしっかり考えた方がいい。

私はバーを開きましたが、カフェを開ける自信はありません。飲食業の中で一番難易度が高いのがカフェだと思っています。開くのはできるけど継続していける気がしない。その労力をかけてまでやりたいと思えない。



美味いだけじゃお店は潰れる
このサムネイルの言葉通り。
正直バリスタとしての能力よりも、経営者としての能力の方が数倍大事になってくるんじゃないかと思います。

私は職人気質な性格で品質に固執しがちな人間だからこそ「美味しいだけじゃダメ」だということを強く意識するように心掛けています。

『自家焙煎』『高度な焙煎技術』『高品質な豆』だけじゃキビシイ。今時そんなお店はいっぱい存在しているし、お客さんの大多数には焙煎技術の差なんか伝わらないと思った方がいい。


バー経営に関してもベテランのバーテンダー達に「今の時代、バー経営はなかなか厳しいよ」と言われることもありました。でもやりたい。だからこそ『自分の武器を持とう』と思いました。

それが『自家焙煎コーヒー豆を使ったエスプレッソのカクテル』なわけです。酒に関してもコーヒーに関してもそれぞれ自分以上に優れた人は山ほどいます。が、両方を掛け合わせた能力に関しては負ける気がしませんし、ウチのコーヒーカクテルは絶対に他では味わえません。

自分より『コーヒーに詳しくて焙煎ができるバーテンダー』も、『酒に詳しくてカクテルが作れるバリスタ』もいないと思っています。少なくともこの佐世保には笑


さらには『焙煎機が自作』というのが他人には真似できないポイントです。焙煎機を買うお金がなかったことが自作した理由の一つですが、『焙煎機作るやつなんかいないからインパクトがある』という狙いがありました。

他にもバーがある中で、他店と同じことをしても厳しいのは目に見えています。ウイスキーの豊富さやフレッシュフルーツカクテルを売りにしても先人たちに敵う気がしませんし、わざわざ同じ土俵に立つ必要もない。『他人に真似できない自分の独擅場』を作り上げる方が絶対に良いと思いました。

「先人たちに敵う気がしない」というと「でも負けないように努力するのが大事」と言われることがあります。それには同意。だけど、そこに時間を注ぎ込むのは効率が悪い。

いろんな分野でまんべんなく90点を取れるよりも、ほとんどの分野は60点だとしても、1つだけ120点を取れる能力がある方が強いんじゃないかと思っています。特に個人店では。


ワインにも興味はあるけど、商品として扱う気がないので現状切り捨てています。ワインが飲みたければウチじゃなくてワインバーに行ってもらえればいいかなと。maduさんとか。

「〇〇置いたらいいのに」っていうお客さんの話を全部聞き入れていたら自分の軸がブレる。『』が無くてお客さんのいいなりになってしまったら経営は上手くいかなくなると思っています。


…というかんじで、戦略にかなり重きを置いています。性格的に笑

当店人気No.1のエスプレッソマティーニも「なぜエスプレッソマティーニなのか」「なぜこのブレンドなのか」「なぜこのレシピなのか」その他、細かいところすべてに意味があります。

本気で作ってるから自信を持ってお出しできるんです。そもそも自分が納得のいかないものはお客さんに出したくない職人気質笑


「やりたいからやる」んですが、気持ちだけじゃダメ。その気持ちを原動力にして、現実的な計画と行動に落とし込んでいくのが必要。

Threadsとか見てたら「楽しそうだからバーやりたい」「オシャレだからカフェやりたい」程度で、何も考えてなさそうな人達がまぁまぁいます。そして「潰れそうです」「閉店します」って言ってる経営者達も。

当たり前にお客さんが来ると思わない方がいい。友達や知り合いも来てくれるのはほとんど最初だけです。

とある経営者が「友達は友達であって、お客さんじゃないからね」って言ってましたが、本当にそう。

友達が多い人ほどそこを間違えやすいんじゃないでしょうか。私は友達が少ないので最初から期待してませんでした😌笑


と、偉そうに言ってますが開業してまだ4ヶ月も経ってません🤣笑
戦略が上手くいくかどうかもわからず、吹けば飛ぶような経営状況で頑張ってます💪笑

目指す目標はまだまだ上。
頑張ります!

(でもそのうち人気店になって入れなくなるかもしれません。まだ来てない人は今のうちですよ🥹笑)


【以下、余談】ーーーーーーーー

当店はよく「なんでこんな場所に店出したの?」って言われるぐらい集客に向いてない場所にあります。

飲み屋街なんですが、一本隣の大通りとは違って道幅が狭く、暗く、いつ見ても人が歩いてません。しかも階段登った2階です笑

「アップダウンに行こう」っていう目的来店のお客様じゃないと絶対に来ないような場所です。

そんな場所に店を出した理由は、半年ほど物件探し続けて「ここしかなかったらから」です笑

ちょうど今日、お客様に「ここに店出してもイケるっていう勝機はあったんですか?」って聞かれました笑

上に書いたように、自分なりに戦略は練ってましたし、「厳しいけどそれなりにイケるだろう」という自信はありました。

とは言うものの、今日はお客様2名のご来店のみ。雨の月曜日。ゼロも有り得ると思っていたので嬉しい限り😌

カクテルをひとくち飲んで、一瞬固まったあと「美味しい!!」って言ってくれるお客様がたまにいらっしゃって、それがめちゃめちゃ嬉しいです☺️笑

カクテルを絶賛していただいたので、売上げが悪くても「良い仕事したな☺️」って良い気持ちになりました笑

満足していただけたら口コミでお客さんも増えていくと思っています。実際今日のおふたりもそうやってご来店していただいた方々。AさんがBさんを連れてきてくれて、その次にBさんがCさんやDさんを連れてきてくれています。本当に嬉しい☺️

「紹介したくなるお店」だと言っていただけることが多いので、そういうお店であり続けられるように頑張ります😌